安全なる航海を祈る 横浜憧憬 その2

以前に、柳ジョージの歌を聴いていて横浜が懐かしくなり、横浜にまつわる思い出を書いたことがあります。(バックナンバーからお読みいただけます。 フェンスの向こうのアメリカ ~横浜憧憬~ - 珈琲で始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日 ) 今…

ティファニーで朝食を

昨年、何かの記事でニューヨークのティファニーにレストランが開業したというニュースを読みました。 この記事によると朝食もサービスするようですので、文字通り「ティファニーで朝食」が食べられるようになりました。 昭和の時代、ニューヨークに行ったこ…

歌の先生

自慢ではありませんが、かつて仕事で歌を教えていたことがあります。 と言うと学校時代の同期生などは頭の中が?マークだらけになってしまうのですが、本当のことです。 そもそも学校を出てから自衛隊に入って、その後商社マンになり、今はコンサルタントか…

勇敢なるスコットランド

タイトルのScotland the Brave(勇敢なるスコットランド) という曲をご存知の方は多いかと存じます。 申すまでもなく、スコットランド国歌として扱われている曲であり、カナダのブリティッシュコロンビア連隊の公式行進曲でもあります。 私がこの曲を初めて…

Dry Navy

先日、ある雑誌を読んでいたら、びっくりする記事に遭遇しました。 書いているのは、比較的著名な評論家です。本人の名誉のため(私が彼の名誉を守らなければならない義理は全くないのですが・・・)お名前を出すことは差し控えますが、この記事を読んで、「…

ワインの想い出

当コラムは「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というタイトルになっています。ただ、お断りしておきますが、私は酒に強いわけではありません。どちらかというと弱い方です。弱いくせに強い酒を好むのでたくさん飲めないのが残…

One for all , all for one

何年か前のことですが、ある方と話をしていてちょっと気になることがありました。 その方はある上場企業の取締役を経験された方ですが、彼が初任管理職の時代から部長になるまでの間、部下を指導する基本方針として “All for one, One for all” という標語を…

カレーは金曜日

今日は金曜日です。 海上自衛隊で30年間過ごした私にとっては金曜日というと想い出すことがあります。 昼食がカレーライスでした。 海上自衛隊では1週間に一度カレーがメニューに上っていることは有名になりました。 横須賀では海軍カレーをメニューに入れて…

日本人は海が嫌い?

海が好きですとおっしゃる方はとてもたくさんいらっしゃいます。 どういう意味でお好きなのか、人それぞれで違うでしょうが、海の何が好きなのかなと思うことがよくあります。 なぜかというと、私自身が「海が好き」とはなかなか言えないからです。 船に乗る…

万歳の正しい行い方

私は公務員生活を30年ほど経験しています。海上自衛官でした。海の上にいることもありましたが、不幸なことに東京の防衛省での役人暮らしが多かったように思います。 中央にいると、他省庁の役人と業務調整をすることがよくあります。各省庁ごとにいろいろ…

アフタヌーンティ

このブログはタイトルが「コーヒーで始まり、ドライマティニで締めくくる心豊かな一日」となっていますが、私は紅茶を飲まないわけではありません。 というよりも、紅茶をよく飲みます。 朝一番で起き抜けに飲むのはコーヒーですが、朝食時に飲んでいるのは…

『海の想い出』

このブログでは海や船を取り上げることが多いのにお気付きかと思います。 この理由は私の趣味の狭さ、カバーできる分野の狭さによるものであり、若い頃にもっと幅広い教養を身に付けておけばよかったと忸怩たる思いをしています。 今回のタイトルは「海の想…

三宅由佳莉さんが歌う「我は海の子」

最近、珍しい動画を発見しました。 海上自衛隊の歌姫三宅由佳莉さんが「我は海の子」というお馴染みの小学唱歌の7番を歌っているのです。 しかもいつもの彼女とは異なる厳しい顔で歌っています。 この動画を観て、いろいろなことを思い出しました。 私は小さ…

時間短縮

世の中がせわしなくなる一方のような気がします。 映画やテレビのドラマなどを見ていても、明治時代の人ですら、今の我々よりはるかにゆっくりとした会話をしており、平安時代の貴族にいたっては、これで国を統治するという仕事ができていたのかどうか本当に…

船乗りの言葉 Splice the main brace

この表題の意味するところを正確に訳することのできる方は、私の同業者以外にはおられないかと思います。 大学時代に、英文学の教授に教えて差し上げたことすらありました。 直訳すると帆船のメインマストのヤード(帆桁)を操作するために取り付けるロープ…

グルメ?

個人的な趣味で申し訳ありませんが、私はテレビの食べ物に関する番組が好きではありません。 食べ物に関する番組と言ってもいろいろありますが、なかでも好きではないのが「大食い選手権」の類で、世界にはお腹一杯食べることのできない人々の方が圧倒的に多…

フェンスの向こうのアメリカ ~横浜憧憬~

柳ジョージという歌手がいました。私は彼の歌が好きで、一度はライブに行きたいと思っていましたが、惜しくも亡くなってしまいました。 私よりは年上でしたが、彼が歌う横浜あたりの景色は私もよく知っている風景です。 本牧から磯子にかかる一帯、米軍の官…

スピード違反の演奏

オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラという楽団があります。 何かフランス語のようにも聞こえますが、日本語で書くと大阪市音吹奏楽団となります。 もともと大阪市に所属する吹奏楽団で、大阪市音楽団という名称で親しまれてきましたが、数年前に市の…

ノブレス・オブリージュ 高貴さは義務を強制する

昨年、イギリス王室のヘンリー王子(英国人はハリー王子と親しみを込めて呼んでいるようです。)と米国人の女優メーガン・マークルさんの婚礼の儀式が挙行されました。 歴史的に古い王室を持つ国の国民としてもお祝いを申し上げたいと思います。 ヘンリー王…

ワインのお話

昭和の時代、ワインはまだ高くて家庭で飲むのに適したワインはあまり種類が多くありませんでした。 平成も終わろうとしている現在、本当にワインが安く手に入るようになり、家庭でも気軽に楽しめるようになりました。 我が家でも毎日飲んでいます。昼食時に…

司令官の女房は・・・

国民性というものを比較するととても面白いことは皆様もご存知かと思います。 この国民性の違いはジョークにもなっています。 かつて聞いたジョークで、なるほどね、と思ったものを一つご紹介します。 各国のビジネスマンを集めた商談会が地中海を航行するク…

8点鍾

「8点鍾」と聞くと、モーリス・ルブランのアルセーヌ・ルパンを思い出す方が多いかと思います。8つの短編をまとめると一つの物語となるという凝った構成で、各短編に出てくるトリックも極めて高く評価されています。 私は海と船を描かせたら最高の画家だと…

ノースショア

Na Leoというコンテンポラリーハワイアンを代表する女性3人のボーカルグループがあります。 Na Leoというのはハワイの言葉で「暖かいハーモニー」という意味なのだそうですが、デビューから30年以上経つ現在も、美しいハーモニーを聴かせてくれます。 こ…

白旗を揚げる

いよいよ大学受験シーズンが佳境に入ってきました。 なすべきことはやり、後は神頼みという受験生も多いかと思います。 私の住む鎌倉には源氏縁の名勝が沢山あります。 その数ある名勝の中に白旗神社という神社があります。 源頼朝の屋敷の北にあり、奥の上…

世界中で飲んだコーヒー

このブログは「コーヒーで始まりドライマティニで締めくくる心豊かな一日」というタイトルでお送りしています。 かつて船で世界中の海を航海し、一日に何杯もコーヒーを飲んできましたので、世界中でコーヒーを飲んできたと言ってもあながち嘘ではありません…

船乗りの言葉  Head

この記事のタイトルは“head”です。 頭がどうかしたのか? と思われる方が多いかと思います。 確かに通常は「頭」なのですが、船乗りが“head”というとき、ちょっと違う意味になります。 多分、「船首」のことではないかと思われている方が多いかと思います。 …

サドルバック

とっておきのお気に入りの店を紹介します。 本当はあまり有名になっていつも満員で入れなくなると困るのですが、このブログを読んで頂いている方への御礼のための大サービスです。 ちょっと事情があって東伊豆によく行きます。目的地があまり交通の便いいと…

臨機応変の処置

私の住んでいる鎌倉には神社仏閣がたくさんありますが、キリスト教の教会や修道院、またミッション系の学校、病院なども意外にたくさんあります。 私の家の近くにも教会があり、散歩する道沿いに修道院や学校が建っていて、シスターが歩いているのをよく見か…

湘南人のパスポート

私は鎌倉に住んでいます。 現在住んでいる家は私が高校生の頃に建てられたもので、大学時代はこの家から通学していました。四谷にある大学まで片道1時間45分かかったのですが、当時、横須賀線と東海道線が同じ線路を走っており、便数も現在より少なかった…

右、左はライト、レフトだけではありません

ご承知のとおり日本では車が道路の左側を走り、アメリカでは右側を走ります。 ハンドルの位置も米国では反対なので、かの国で運転するときは、最初の数分間、感覚を呼び戻すのに時間がかかることがあります。 空港でレンタカーを借りても、いきなり街中に出…